【ASTRONEER】EXO自動大量生産プロトコル
- 2021/06/30
- 21:51
広告
EXO自動大量生産プロトコル
報酬を貰うために新たなEXOの課題をやっていく。「EXOリクエストプラットフォーム」を作り直すと、
先端に「資源キャニスタ(中)」を乗せられるペイロードの付いたロケットに置き換わる。
「資源キャニスタ(中)」は自分で用意する必要がある。
「資源キャニスタ(中)」は同一資源を32ナゲット格納できる。
ロケットに8ナゲット直付けできるので1回で40ナゲット配送できる。
「混合物」x160 の為の自動化
まず1つ目、「混合物」x160。今までせかせかと肉体労働でこなしていた作業を自動化しようと思う。
ググって検索してみると自動化のアイテムが色々とあるので挑戦してみる。
「混合物」はいろんな場所で大量に採れるけど、
「土砂遠心分離装置」で生成できるのでそれで作る。
手始めに考えられる自動化は「土砂遠心分離装置」で生成された「混合物」を
プラットフォームのトレイから「EXOリクエストプラットフォーム」への積み込み。
単純なアイテムの移動で使えるのは「自動アーム」。
装置の向きでアイテム移動の方向が変わる。
薄緑の円から水色の円へ1つ口の小型アイテムを移動してくれる。
移動先には格納場所が必要。
無ければ途中で止まる。
近い場所から置いていく。
円の中に入ればバックパックにも入れてくれる。
移動元はトレーでも地面でも1つ口の小型アイテムなら持っていってくれる。
SSの様に設置すれば「土砂遠心分離装置」のプラットフォームの倉庫から
「EXOリクエストプラットフォーム」のロケットにアイテムを移動する。
アームの根元に移動してほしいアイテムをセットしておけばフィルターとなり、
それだけを移動してくれる。
「混合物」を作ると自動でセットするオートメーション完成。
「土砂遠心分離装置」は自分でスイッチを入れないといけないけどね(汗)
土補充も手作業だけど、こっちはローバー使えるし。
センサー系の装置を使えば自動でスイッチを入れてくれるのかな?
それはおいおい。
途中増分報酬
2回ほど配送したらアイテムが返ってきた。「小型風力タービン」、「電池センサー」、「小型ソーラー」、「電力センサー」、
「小型電池」、「ボタンリピーター」、「小型発電機」、「ストレージセンサー」。
更に返ってきたアイテム。
「研究サンプル」x2、「エクステンダー」、「電源スイッチ」x2、「カウントリピーター」、
「遅延リピーター」。
どう使うのか調べないとね(汗)
自動化は大変だなぁ。
上がってる動画見てると何をどうやってるのか全然わからないし(汗)
1つ目の報酬「AMPPスローパック」
1つ目の報酬ゲット。「AMPPスローパック」。
以下のアイテムがバンドルされている。
・「VRビジョン」(マスク)
・「ギアヘッド」(帽子)
・「メタルギア」(バイザー)
残り2つの課題は大変そうだ。
「アルミニウム」は「ラテライト」を精製しないといけない。
「ラテライト」は採取する必要がある。
瓦礫からも交換で手に入るが、さんざん瓦礫を探し回った後なのでやりたくない(汗)
鉱脈を探して採取がいいかな。
もう1つの「アルミニウム合金」は「化学実験室」で1個1個作らなくてはならない。
ここのところを自動化したいが何をどうすればいいのか分からん・・・orz
自動化に必要な装置を調べないとね。
広告
- 関連記事
-
-
【ASTRONEER】EXO自動大量生産プロトコル
(2021/06/30)