【ASTRONEER】#41 「ノヴース」のゲートウェイチャンバー
- 2021/02/05
- 21:00
広告
「ノヴース」のゲートウェイチャンバー
「ノヴース」の「ゲートウェイチャンバー」を起動しに行く。「ノヴース」へ出発準備
「デソロ」撤収
「デソロ」で使った「大きなローバー」をパッケージして持っていく。置いていく機材と持っていく機材を分けて持っていくものをパッケージして積み込み。
「ヴェサニア」へ帰って補充するものを作って積み込み。
「大きな倉庫」「RTG」「液体&土砂キャニスター」「中型電池」等々。
「ノヴース」へ
「ノヴース」へ出発。基地に降りていく時に「ゲートウェイチャンバー」と基地との位置関係を見る。
どの方向か覚えておく。
ゲートウェイの方向に印をつけておく。「西」方向。
到着して荷下ろしする為に基地の整地。
基地は小さいクレータの中なので少し広げないと荷下ろしできない。
ローバーを組み立ての印の方向に道を作っていく。
「ゲートウェイチャンバー」起動
「ゲートウェイチャンバー」1基目
方角をチェックしながら掘り進め光の柱を目指す。「ゲートウェイチャンバー」にアクセス。
起動しなかった。
「デソロ」と同じような感覚で「RTG」「中型電池」x2、「小型電池」x2で行ったけどダメだった。
「ヴェサニア」くらいの電力が必要なのかな?
「ヴェサニア」に戻って追加で「大きなサイロA」「中型電池」x6個を作る。
積み込んで「ノヴース」へ。
持ってきた装備と基地の「RTG」を積み込んで出発。
起動できる条件を探る為に「中型電池」を全部外し徐々に追加していく。
基本は「RTG」x2+「小型電池」+「ローバー」。
ここに「中型電池」を1個づつ追加して起動できるかやってみる。
1回1回充電待ちをして試す。
6個までは起動せず7個追加で起動した。
つまり「RTG」x2個+「小型電池」+「ローバー」+「中型電池」x7個。
合計31電力量。
立体図では地表にゲートウェイが2基のみ。
「ゲートウェイチャンバー」2基目
もう1ヵ所には基地の反対側の方が近いけど、基地のあるクレーターが狭いのでここから行くことにした。
方角を確かめ進んでいく。
意外だったのが地表に「リチウム」がむき出しで存在してること。
「ヴェサニア」では地表で見かけなかったがここでは見かける。
ついでに研究支援は「リチウム」で開けられる。
資源の説明で見つかる場所が追加されてるし。
アップデートで追加されたか。
ここでは「リチウム」は山にあるとか。
星によってまちまちなんだね。
中に入ってた「研究アイテム」は持って帰る。
2つ目の「ゲートウェイチャンバー」起動。
次は中心の「ゲートウェイエンジン」。
つづく・・・
広告
- 関連記事
-
-
【ASTRONEER】#41 「ノヴース」のゲートウェイチャンバー
(2021/02/05)