【ASTRONEER】#39 「デソロ」のゲートウェイチャンバー
- 2021/01/25
- 21:00
広告
「デソロ」のゲートウェイチャンバー
各星の中心で「3面幾何学オブジェクト」を手に入れ「未知のサテライト」の装置にセットする、という目的ができた。
因みに星の中心の装置を「ゲートウェイエンジン」というらしい。
またまた「デソロ」へ
「中型ローバー」とか「RTG」「中型電池」他、いろいろ用意して「デソロ」へ。到着。
何回目だろう。
つい最近来たなぁ。
3回目か。
クレーターの上に登り方向を確かめる。
今回は人力で道を作る。
その為に「固定アライメント」を装着して整地していく。
「固定アライメント」は星の曲率に合わせて水平・垂直の地形変形ができる便利アイテム。
基地構築の時などに地面を平らにするんだけど、
やってると星の丸みで元々の地面と結構な段差ができる。
広い範囲をやってると顕著に表れる。
あっちの端は段差がないのにこっちの端では結構な段差ができるとか。
「固定アライメント」を使うと星の曲率に合わせてくれるので段差ができにくい。
しかしミニチュア世界なので、狭い範囲でも微妙な丸みが出来てしまう。
それが我慢できないなら段差を覚悟しないといけない。
整地はこだわると深みにはまる(汗)
きっちりした平らな地面を望むなら、元々の地面との段差を受け入れなければならず、
段差のない地面を望むなら、丸みを帯びた地面を受け入れなければならない。
「デソロ」のような小さい星では特に。
今回は道路構築なので丸みを帯びていてもツルツルならオッケー。
むしろ段差ができなくて好ましい。
段差の調整って結構面倒だし(汗)
1個目のゲートウェイチャンバー
「西」方向のクレーターに「ゲートウェイチャンバー」があるのでそちらに向かって掘り進めていく。
隣のクレーターに到達。
ここは短かった。
道を作っていく。
瓦礫は迂回。
「ローバー」を組み立て乗ってくる。
次は結構長いトンネルになりそうなので電源確保。
方向を確かめながら掘り進んでいき貫通。
「ゲートウェイチャンバー」の目の前に出た。
ほぼ平らなので道の必要がない。
以前来た時に作ったテザーラインと道がある。
まず「RTG」+「中型電池」で起動を試みたがダメだった。
次に「RTG」+「中型電池」+「小型電池」x5個で試す。
起動した。
手前が「オリジンノード」。
他には奥と中心。
地表には2個だけか。
2個目のゲートウェイチャンバー
基地に戻りもう1つの「ゲートウェイチャンバー」を確認しに行く。が、遠くて途中で引き返してきた。
方向だけ確認。
「東」方向。
今度は人力じゃ厳しそうなので装備を整えなきゃならない。
拾ってきた「チアアイテム」を積み込んで「シルヴァ」に帰還(この時はまだイベント期間中)。
「大きなローバー」「舗装機」「ドリル強度1」等、必要なものを作って持っていく。
ローバー一式組み立て。
格納に余裕ないな。
「シルヴァ」に戻って「大きな倉庫」を作って持ってくる。
2度手間。
まぁ、シャトルのカーゴベイが空いてなかったので仕方なし。
方向確認しながら「東」に掘り進む。
結構掘って開通。
真ん前に出た。
人力でやらなくて良かった(汗)
電源を余分に装備してたので1発起動。
「ローバー」自体替えたしね。
奥が「オリジンノード」。
これで地表の分は終わり。
次は中心の「ゲートウェイエンジン」。
つづく・・・
広告
- 関連記事
-
-
【ASTRONEER】#39 「デソロ」のゲートウェイチャンバー
(2021/01/25)