【ASTRONEER】#20 ローバーの旅 続き(赤道一周)
- 2020/09/29
- 21:00
広告
ローバーの旅 続き
前回、釈迦の掌の孫悟空のごとく、いつの間にか小さくぐるっと回りベースに戻ってきた。いや、自分のせいなんだけど(汗)
改めて目的の「ゲートウェイチャンバー」を起動する旅を続ける。
障害物が多い星
旅を身軽にする
障害物が多く進んだり戻ったり切り返しを繰り返すので「中型ローバー」をけん引していると操作が大変。なので「大きな倉庫」を後ろに取り付け一両編成で行くことにする。
計6個の「中型電池」があれば「ゲートウェイチャンバー」を起動できるので十分な編成。
収穫物は垂れ流しで(笑)
方角がズレた場所を探る
まずスタート地点から道路が伸びる方向を確認。きっちり「東」に向かってる。
これがどこかで方向が変わって北極に行っちゃったんだな(汗)
前回作った道を辿って方角を確認していく。
2つ目の「ゲートウェイチャンバー」を越えてから障害物を避けることが増えていく。
障害物を避けたと思しき場所で方角が微妙に変わっていく。
徐々に「北」寄りになりとうとう「真北」へ進んでいた(汗)
方角修正
方角がズレた根本の場所から修正していくことにする。道が二股に分かれるので元の道には黄色の灯台を設置しておく。
正しい方向へ道を作りそちら側には緑色の灯台を設置。
まぁ何回も通ることはないと思うけど念のため。
ちょっと離れた場所だから後で「ああしとけば良かった」とか無いように。
3つ目のゲートウェイチャンバー
直進方向に障害物が多いので方位を確認しながら進んでいく。光の柱が見えた。
3つ目の「ゲートウェイチャンバー」確認。
以前の3つ目は「北極の・・・」ということで。
ここも障害物が多くアプローチが大変。
3分の1ほど埋まってるのを掘り起こす。
起動。
「オリジンノード」が右奥。
左手前がベース。
下が2番目。
右手前が北極。
このまま直進して上に行こう。
4つ目のゲートウェイチャンバー
方位確認して「東」へ進んでいく。障害物がうっとうしい。
障害物が飛び出るとローバーの方が押されて進行方向が変わってしまう。
おまけにローバーでも動かせないし。
「ウィンチ」でけん引できるのだろうか。
持ってきてないので試せないし。
避けるしかない。
進行方向の山に登って前方を見ると光の柱が見える。
このまま直進してOK。
またデカい瓦礫発見。
大したものは無かった。
ここも障害物だらけ。
問題ありまくり(汗)
アプローチが大変。
なんとか辿り着き起動・・・できない・・・orz
充電が足りないのか途中で止まる。
いや、止まったように見えるほど低速なる。
ここまで道を作るのに電力を消耗し過ぎてた(汗)
充電できるまで待つかぁ。
風力タービン1つで充電・・・orz
待つ間周りを探索。
テザーラインを作れないので探索範囲をあまり広げられないけど、
酸素タンクを付けてるのでまぁまぁ探索できる。
「黒鉛」で開けられる「研究支援」を開けたり「小型電池」「中型ソーラー」を発見。
「中型ソーラー」はローバーに取り付け充電の足しにする。
ローバーを日の当たる場所・方向に移動。
赤道直下だけあって太陽が高い。
ちょうど日食。頻繁に日食だけどあっという間に終わる(笑)
特に暗くはならない。
7・8割くらい充電完了。
大体丸1日。
再度挑戦。
起動できた。
「オリジンノード」は上。
残りは左奥と中央。
一旦ベースに帰ってからにしよう。
赤道一周
「ドリル」と「舗装機」を付けると「中型ソーラー」を付ける場所がなくなるので置いて帰る。「東」に進んでベースに向かう。
途中でちょっと高い場所に登って確認。
ベース横のチャンバーが見えた。
ベースも見えてきて南北の道路に接続。
無事帰還。
赤道一周の道路完成!
長旅でした。
やっぱり家が一番(笑)
左奥のチャンバーにはベースから南に行って接続するかな。
中央は・・・星の中心だよね。
地中を掘り進まなきゃいけないのか・・・
今回はここまで。
つづく・・・
広告
- 関連記事
-
-
【ASTRONEER】#20 ローバーの旅 続き(赤道一周)
(2020/09/29)