【メビウスFF】ライトニング・リザレクション 前編
- 2018/10/06
- 20:00
広告
ライトニング・リザレクション 前編
「パラミティア」に現れた「ライトニング」は輝きを失い戦えなくなっていた。
何故か彼女を「ライトニング」と知っている「ウォル」は、
彼女の輝きを取り戻す為に代わりに戦い、「エコー」と絶妙な掛け合いをしながら
「ハングドエッジ」を進んでいく。
配信は3回目。
1回目はワシが「メビウスFF」を始めた時に催されていた。
チュートリアルが終わって本編もさほど進ませずにプレイした。
今となっては最適な状態でプレイしていたのではないかと思う。
アビリティのレベルが低く、ジョブチェンジも出来ず(知らず)、苦戦しながら進めていった。
戦闘毎に頭を使いながらプレイしていたと思う。
進んでいくと
ロックが掛った場所に出くわす。
同時に「クリスタリウム」が解放される。
ロックを外す「クリスタルキー」は「クリスタリウム」にある。
しかし「クリスタリウム」を進むには「ハングドエッジ」でドロップする「CP」が必要となる。
つまり「ハングドエッジ」の戦闘で「CP」を稼ぎ「クリスタリウム」を進めて、
「クリスタリウム」で「クリスタルキー」を獲得し「ハングドエッジ」を進める手順となる。
「クリスタリウム」を進めることで戦闘中に使える「オプティマチェンジ」が解放される。
オプティマには「アタッカー」「ブラスター」「ディフェンダー」があり、
戦闘中の場面場面で適切なオプティマを使い分ける。
「アタッカー」は強烈な一撃を与えたい時、
「ブラスター」はブレイク防御力の高い相手をブレイクしたい時、
「ディフェンダー」は相手の強烈な攻撃に備えたい時に活用する。
しかしそれぞれ1ターンのみ有効で、使用回数にも制限がある。
「クリスタリウム」を進めることで使用回数も増えていく。
この仕組みはこの「ライトニング・リザレクション」でのみ有効。
「ハングドエッジ」では特定のアビリティレベルを成長させるカードが手に入る。
だが「〇〇の書」はユグドラシルで効率良く手に入るので、ここで手に入れる必要はない。
「〇〇=ギア」はここでしか手に入らない。
前編が終わっても「クリスタリウム」は踏破できてないエリアがある。
踏破するには戦闘を繰り返し「CP」を集めれば良いが、
後編の方が戦闘後に手に入る「CP」が多いので、後編まで待つ方が楽。
その時は前編の「クリスタリウム」でやり残しがあることを覚えておこう。
ワシが1回目にやった時は既に前・後編共配信されており、
前編が終わってすぐに後編へ行ったが、「クリスタリウム」のやり残しをすっかり忘れていてハマった。
広告
- 関連記事
-
-
【メビウスFF】ライトニング・リザレクション 前編
(2018/10/06)