【ASTRONEER】#9 リチウム確保
- 2020/08/18
- 21:00
広告
リチウム確保
リチウム探し
横穴を掘る
近場をうろうろしてもリチウムどころか目ぼしい資源は見つからず。起伏が大きいので見通しが悪い。
邪魔な障害物も多いし。
横穴をあちこちうろついてると貫通していない洞穴に辿りついた。
掘り進めると色々と見つかる。
何だこりゃ。
木の根っこか?
「混合物」や「オーガニック」「黒鉛」が出てきた。
さらに掘り進めると貫通した。
外へ出て見回すと「研究アイテム」か幾つか見える。
「黒鉛」で「パッケージ装置」を作って持って帰ることに。
そこから足を延ばして探索すると「研究支援」発見。
これは「黒鉛」で開く。
開けると牛乳缶を逆さにしたような形の「研究アイテム」が出てきた。
持って帰って「チャンバー」にかけると「2500バイト」獲得できる。
これはでかい。
「研究アイテム」が溜まってきた。
「チャンバー」を増やしたいが貧弱な電源ではどうしようもない。
安定電力が欲しい・・・orz
「リチウム」「チタン」を採ってすぐに帰るつもりだったけど、
よく考えたら今のままでは少ない数しか持って帰れない。
何往復かするのもいいかもしれないが、面倒なので開発環境を整えて資源集めするか。
地下洞窟を目指す
しかしまだ目的の資源を見つけていない。地上、山の地中では見つけられなかった。
近場で地下への穴を掘って地下洞窟を目指す。
途中で「樹脂」が出てきた。
もしやと思ったらどうやら地下洞窟へ貫通したようだ。
壁沿いにスロープを作って降りる。
地下洞窟探索、リチウム発見
「研究サンプル」が「200バイト」前後。結構なものである。
スロープのすぐ近くに「リチウム」が大量にあった。
とりあえず「小型電池」を3個作り充電。
ちょっとはましになるが、今度は発電量が不足。
風力発電やソーラー発電がもっと欲しいな。
「ガラス」や「銅」がいる。
ということは「溶解炉」と「土砂遠心分離装置」がいるな。
「銅」は無理だが「ガラス」は作れる。
本格的なベース設営に方針転換
しかし「土砂遠心分離装置」を作るには「アルミニウム」が必要。「ラテライト」はここにあるかな(汗)
「ラテライト」を求めて
「ラテライト」を探して地下へもぐる。「研究アイテム」が文字通りゴロゴロ見つかる。
持って帰るのも面倒なのでその辺にまとめておいて、
後で「パッケージ装置」で梱包して持って帰る。
あふれてきた(汗)
「小型発電機」フル稼働。
ベースの裏山で「オーガニック」採取。
「チタン石」発見!
裏山の頂上付近にあった・・・orz
山の合間しか通ってなかったなぁ(汗)
こんなに近くにあるとは。
まずは「オーガニック」を採取してベースへ。
その後「チタン石」採取。
山の形変わっちゃったよ。
「溶解炉」を作って「チタン」精製。
横道逸れた。
「ラテライト」をまだ見つけてない(汗)
再び地下へもぐる。
かなりうろうろと探し回ってようやく見つけた。
背景に溶け込んで見つけづらい(汗)
暗いし。
電力設備の増強
「アルミニウム」を精製して「土砂遠心分離装置」を作って設置。土砂を採取して「土砂遠心分離装置」で「石英」を獲得。
1個は「灯台」にしてベースに設置。
この星を離れて再度来る時のベースの目印として設置しておく。
目印が無いとどのエリアに降りればいいかわからなくなるので。
残りの「石英」は「ガラス」に精製。
「小型風力タービン」を増設。
せっかく「チタン」があるので「中型倉庫サイロ」を作成。
かなり充実した?
「シルヴァ」のベースよりもバッテリーの分だけ電力事情が良くなったかな。
今回はここまで。
つづく・・・
広告
- 関連記事
-
-
【ASTRONEER】#9 リチウム確保
(2020/08/18)