【ASTRONEER】#5 世界観判明
- 2020/07/30
- 21:00
広告
世界観判明
今更ながら世界観が分かった(汗)
25世紀のゴールドラッシュという舞台で
宇宙のフロンティアを探検し謎をひも解く
宇宙のフロンティアを探検し謎をひも解く
Steamストアの説明を読むと大まかにはこうらしい。
買う時に読んでおけよ(汗)
YouTubeの動画を観てやりたくなったので・・・
母船(母星?)からの支援?
EXO DYNAMICS研究支援
「EXO DYNAMICS研究支援」というのを地上でも地下でもよく見かける。「実地調査班」とは?
「適切な資源を挿入してロック解除」とある。
「適切な資源」はこのシンボルで表されている。
メニューから資源を調べると「ラテライト」だと解る。
似たシンボルもあるので紛らわしい。
「ラテライト」なら近くにあった。
「ラテライト」を採ってきてはめ込むとカバーが外れる。
中には「研究サンプル」が入っていてスキャンするとバイト獲得できた。
「442バイト」は結構な量。
見つけたら開けたいが「適切な資源」というのが面倒。
他にどんなのがあるのか・・・
これは電力のようなんだけど、「小型発電機」では開かないんだよなぁ。
中型とか持ってこなきゃダメかなぁ。
新しい資源を求めて
「小型風力タービン」「小型ソーラー」のロックを解除する。拾った「中型発電機」は発電に燃料を必要とするので面倒くさい。
放置できる自然エネルギー発電が欲しい。
バッテリーも欲しいがまだまだ作れそうにない。
「小型風力タービン」は「ガラス」で作れるが、「小型ソーラー」は「銅」が必要。
見つける必要がある。
「銅」探し
「小型ソーラー」の材料の「銅」が欲しい。この星(シルヴァ)の情報を見ると副次資源として「くじゃく石」とある。
これは精製すると「銅」になる。
探そう。
ベースから見えるがまだ行ってない山岳地帯へ行ってみる。
「テザー」がなくなったので作ったつもりが「小型プリンター」だった。
よく確認せずに勢いで2個作ってしまった・・・orz
「テザーバンドル」と材料が一緒だからね(汗)
ベースへ戻って立て直し。
戻って「研究アイテム」発見。
掘ると若干固い。見妙に掘る速度が遅い。
また戻って「ドリルモッド1」を作って装着。
材料は「セラミック」。
普通に掘れるようになった。
すぐそばに「くじゃく石」があった。
山の形が変わるほど掘っても少量しか採れず。
混在して埋まってた「黒鉛」も採取。
これも少量。
目的の「銅」は取れたので帰還。
新装置導入
土砂遠心分離装置
バイトが貯まってたので必要と思われる装置のロックを解除。「土砂遠心分離装置」は作れるので作っておく。
しかしプリンターの動作がのろい。
「小型風力タービン」「小型ソーラー」を作って発電力増強。
だが、夜だったり風がなかったりすれば極端に電力が落ちる。
バッテリーも欲しいね。
「土砂遠心分離装置」は土砂を遠心機にかけて資源を分離抽出する装置。
「キャニスター」から土砂を補充し使う。
・混合物
・樹脂
・オーガニック
・粘土
・石英
・黒鉛
・アンモニウム
を抽出できる。
こりゃ便利。
遠くまで採取に行く必要がなくなる。
近場に土砂採掘場所を設ければよい。
今回はここまで。
つづく・・・
広告
- 関連記事
-
-
【ASTRONEER】#5 世界観判明
(2020/07/30)